Ken Yokoyama、90’sパンクカバーアルバムの本当の意義 “あの時代、あのシーン、あの連帯感”を越えた思い

 12月なのでみんなアウター装着。傍目には普通のおじさん、おばさんたちである。しかしクロークに荷物を預けた後がすごい。ほぼ全員、がっつりTシャツ短パン(さすがに下はスポーツタイツ着用の人が多かった)。もはやドレスコード、一張羅と呼びたいフォーマルの装いだ。  そのTシャツも目に楽しく、歴代のKen Yokoyamaシリーズ、秘蔵のHi-STANDARD、もちろん本日出演のSTOMPIN’ BIRDが多数。それ以外で目立つのはNOFXだったが、あえて選んだ渋めのチョイスもチラホラあって、それらを見つけては喜んでいる私自身も立派に90’sキッズである。最初に登場し、開始30分でフロアを完全沸騰状態に持っていったSTOMPIN’ BIRDのTOM(Vo/Gt)が最大の祝辞を送ってくれる。 「全然90年代が終わんねえジジイ、ババアに、カンパーイ!」  まさにそんな宴だった。90年代パンクに特化したカバーアルバムを携えたツアー。ライブ自体が通常の形ではなかった。まずKen Yokoyamaの登場が違う。普段はSEもなく4人がふらっと現れるのだが、今回はFatboy Slimの「The Rockafeller Skank」を出囃子にしたスタート。景気のいいビートに煽られて一曲目から怒涛のシンガロングに包まれるフロアは、3曲目「4wheels 9lives」あたりですでにクライマックスを迎えている。異様とも言える盛り上がりが、このツアーのテンションを物語っていた。  初日からそんな感じだった。あの頃の、俺たちの、90’sパンクがまとめて聴ける。そんな期待がそれぞれの秘蔵Tシャツに表れ、あの曲やって、この曲やって、と好き勝手なガヤが飛び交っていたのが初日の渋谷 CLUB QUATTROだった。そこから10本の全国行脚を経て、選曲や曲順もいよいよブラッシュアップされていったファイナル公演だ。...

記事が移動しました。新しいURL: https://realsound.jp/2024/12/post-1868511.html

unsplash-logoLilith Redmoon